デイサービスの送迎が怖い…働くのを諦める前にできること

※この記事は広告を含みます

送迎が怖いと感じるのは自然なこと

デイサービスで働くことを考えているけれど、「送迎が怖い」と感じてしまう方は少なくありません。

  • 運転に自信がない
  • 事故や責任が不安
  • 利用者を乗せるプレッシャー

こうした不安から「やっぱり諦めた方がいいのかな」と迷う人もいるでしょう。ですが、怖いと感じること自体は悪いことではありません。むしろ慎重さが安全につながります。

結論:送迎は慣れるので大丈夫

私の体験談

私自身、介護の仕事を始めた頃はペーパードライバーで、車には10年以上乗っていませんでした。上司から送迎業務を勧められたときは「事故を起こしたらどうしよう」と不安でいっぱい。初めての運転では手が震え、頭が真っ白になったのを覚えています。

最初の2年は車を擦ったり小さな事故もありましたが、上司から「車体は直せる、人を傷つけなければ大丈夫」という言葉をもらい、少しずつ自信をつけていきました。今では3年目、他の職員から「運転が上手くなったね」と言われるまでに成長しました。

送迎を経験して得られるもの

送迎を経験すると、単に運転技術が上達するだけではありません。

  • 利用者や家族との関わりが広がる
  • 家の様子を知ることで支援の幅が広がる
  • 運転技術がキャリアアップや転職にも役立つ

送迎は「怖い」から「自分の強み」へと変わっていく可能性があります。

送迎が怖い人のための対策

上司や職場に相談する

「送迎が不安」と伝えることで、業務分担を調整してもらえる場合があります。無理に抱え込まず、まずは相談してみましょう。

添乗から始める

最初は運転ではなく添乗で慣れていく方法もあります。利用者との会話や車内の雰囲気に慣れることで、運転への不安も和らぎます。

運転手がいるデイサービスを選ぶ

事業所によっては専任の運転手がいるところもあります。求人情報を確認すると「送迎なし」の職場も見つかります。

デイサービス以外の職場を検討する

訪問介護や施設勤務など、送迎がない職場も選択肢です。介護の仕事は多様なので、自分に合った働き方を選べます。

まとめ:怖さを認めて一歩踏み出そう

「送迎が怖い」と感じるのは自然なことです。むしろ慎重さが安全につながります。大切なのは、怖さを認めたうえで相談し、工夫しながら挑戦すること。送迎に慣れればキャリアアップにもつながり、転職や配置替えでも強みになります。